
シロアリとは、女王と王のペアを中心とした昆虫です。シロアリは「アリ」という名前はついているものの、アリとは生態などが全く異なっています。どちらかというと、ゴキブリの仲間といったほうが近いです。今回は、そんなシロアリからの被害を守る際におすすめのシロアリ駆除業者を3社、山形県にスポットを当てて、詳しく解説します。
アサンテ
会社名 | 株式会社アサンテ |
---|---|
住所 | 東京都新宿区新宿1-33-15 |
電話番号 | 0120-557-419 |
施工事例
アサンテは、東京都新宿区に本社を構えているシロアリ駆除業者です。
人と技術を育て、人と家と森を守るという経営理念のもと、シロアリ対策や地震対策でお客さんに安全・安心・快適を提供し、既存住宅の長寿命化を推進することを目的に日々業務に取り組んでいます。
下記では、そんなアサンテの特徴などを中心に詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
シロアリ対策全国シェアNO.1
アサンテは、シロアリ対策全国シェアNO.1というのも、おすすめできるポイントとなっています。そして、東証プライム上場企業として一般家庭だけでなく、企業や学校、さまざまな公共施設などの実績が豊富というのも信頼できるポイントです。
それだけでなく、アサンテは公益社団法人日本しろあり対策協会の会員となっており、確かな施工が評判です。また、保証期間内だと年1回の定期点検を実施してくれるため、安心して暮らせること間違いなしといえるでしょう。
無料診断
アサンテでは、無料診断を実施しているというのも、大きな特徴の1つです。床下診断・見積もりまで無料となっているため、気軽に問い合わせできておすすめです。
診断時間は1時間を目安としていますが、家の広さによって時間は前後する可能性があるため、参考程度に捉えておくのがおすすめです。気になる方は、ぜひアサンテのホームページから電話やメールにて、問い合わせしてみてください。
【PR】「シロアリ業者=悪徳」は間違い?施工実績60万軒以上の駆除業者が信頼される理由

食害によって家の耐震性を弱め、人命にも危険をもたらす可能性のあるシロアリ。
姿を見かけたら駆除業者へ依頼して駆除してもらうのが一番確実ですが、業者のなかには低価格で品質の低いサービスを提供したり、詐欺まがいのことをしたりする「悪徳業者」と呼ばれる業者も増えているのが現状です。
今回は、創業54年で累計施工実績60万軒以上と、多くの人から選ばれ続けている「アサンテ」の強みを深掘りしていきます。
中央白蟻研究所
会社名 | 中央白蟻研究所 |
---|---|
住所 | 山形県山形市瀬波2-2-4 |
電話番号 | 0120-187064 |
次に紹介するのは、中央白蟻研究所です。こちらは、山形市に住所を構えています。
シロアリ駆除・害虫予防・専門家による訪問販売業者の相談だけでなく、スズメバチ・ゴキブリ・ネズミなどの駆除も業務として取り扱い可能です。
下記では、そんな中央白蟻研究所の特徴やお客さんから選ばれている理由などについて詳しく解説します。
地元密着型
中央白蟻研究所は地元企業であるため、素早いフットワークや、きめ細かなサポート・アフターサービスが大きな強みとなっています。さらに、調査から施工までをすべて実施できるため、柔軟な対応も可能です。
それだけでなく、屋根・床・天井裏の調査・点検が無料であったり、スタッフは全員地元出身であるため、お客さんともコミュニケーションが取りやすい環境を整えているといます。これも、中央白蟻研究所が選ばれている理由の1つといえるでしょう。
保証も充実
中央白蟻研究所では、シロアリ駆除に対して5年保証を実施することで、10年先まで安心して暮らせるシステムとなっています。
また、訪問販売や近所営業は行わないことを徹底しているのも、お客さんから信頼されるポイントの1つといえるでしょう。そして、24時間対応可能となっているため、いつでも電話できるというのもおすすめです。
シロアリ以外にも対応
上記でも解説したとおり、中央白蟻研究所ではシロアリ駆除だけでなく、ネズミ・ゴキブリ・ハチなどのさまざまな生物の駆除を実施しています。そして、住まいだけでなく飲食店などのさまざまな公共施設での駆除も受け付けているので、気になる方はぜひ気軽に問い合わせしてみましょう。
アクセス
会社名 | 株式会社アクセス |
---|---|
住所 | 山形県村山市湯野沢76 |
電話番号 | 0237-52-2433 |
最後に紹介するのは、アクセスです。こちらでは46年にわたり、地域密着型でシロアリ駆除を行っているという経験と実績を持っている会社です。
これまでに、住まいだけでなく、官公庁・国・県重要文化財などの駆除実績があるため信頼感も抜群となっています。下記では、そんなアクセスの特徴などについて、詳しく解説します。
高い技術力
アクセスでは、薬剤注入のための木部穿孔処理や予防・駆除・防腐剤兼用の木部処理剤を圧入し、床下部材全面に吹きつける作業、シロアリの侵入を防ぎます。基礎の周り・束石の周りを入念に散布する土壌処理剤散布処理などを高い技術力を駆使して、実施します。
充実のアフターメンテナンス
アクセスでは、無料調査・駆除工事・アフター無料点検の際には、経験と実績が豊富な社員が対応してくれる形となっています。下請け業者などを利用しないため、安心して調査や駆除を任せられます。
また、アフターメンテナンスも充実しており、5年間保証や薬剤会社との連帯保証、そして損害賠償500万円の損害賠償保険つきが県内唯一となっているのも、おすすめできるポイントといえるでしょう。
失敗しない!シロアリ駆除業者の選び方
たくさんのシロアリ駆除業者が存在していることから、どの業者に依頼すればいいかわからないと悩む方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、ここではシロアリ駆除業者選びでチェックしたいポイントをご紹介します。
施工実績
シロアリ駆除には高い技術が必要です。そして、その技術を裏付けるもののひとつが駆除実績といえます。確実にシロアリを駆除して安心できるマイホームにするためには、駆除実績が豊富で、高い技術を持っているシロアリ駆除業者に依頼するのがおすすめです。
実績については各業者の公式サイトなどでチェックできますが、より詳しく駆除のレポートが掲載されていたり、具体的な対応件数などが記載されたりしていると信頼性が高いと判断できるでしょう。
担当者の質・説明の分かりやすさ
シロアリ駆除は頻繁に依頼するものではないため、不安に感じることやわからないことも多いはず。だからこそ、駆除を依頼した業者の担当者が駆除方法や施工内容、その後のサービスについてできるだけ詳しく丁寧に説明してくれると安心です。
わからないことはわかるまで答えてくれて、不安をすべて解消してくれるような業者なら安心して任せることができるでしょう。
日本しろあり対策協会への加盟有無
信頼できるシロアリ駆除業者であるかどうかを判断するひとつのポイントとして「日本しろあり対策協会」への加盟の有無が挙げられます。日本しろあり対策協会は、シロアリの被害や腐食から住宅を守ることを目的に、国土交通省から許可を得て設立された団体です。
加盟していると、協会認定の薬剤を用いて仕様書に準じた適切な施工をおこなってくれるので、信頼性が高いといえるでしょう。加盟の有無は公式サイトに記載されているので、ぜひチェックしてみてください。
自社施工
シロアリ駆除業者を選ぶ際には、自社施工であるかどうかも必ずチェックしましょう。完全自社施工でない場合、作業の一部、またはすべてを下請けの業者に任せてしまうため、実際に依頼した業者と別の業者が施工することになるケースもあります。
その場合、施工品質にバラつきがあったり、施工内容が異なったりすることもあるので注意が必要です。大切な家に関わる施工を任せる業者なので、自社施工で最後まで責任を持って対応してくれる業者を選びましょう。
保証・アフターサービス
シロアリ駆除後の保証やアフターサービスの有無も、シロアリ駆除業者選びでチェックしたいポイントのひとつです。保証期間中であれば再度シロアリ被害が発生した場合に無償で保証してくれる、施工後も定期点検でシロアリが発生していないかどうか確かめてくれるなどの対応をしてくれれば、依頼した後も安心です。
業者によって保障やアフターサービスの内容は異なるので、事前に確認しておくといいでしょう。
価格の納得度
シロアリ駆除の価格は業者によって異なるため、どうしても安い方を選びたくなってしまう方もいるでしょう。しかし、安くて駆除技術が低ければ、シロアリが再発生してしまい、追加で施工が必要になってしまうことで余計に費用がかかってしまう可能性もあります。
高ければ必ずしも技術が高いとは言い切れませんが、サービスの内容や保障、担当者の対応などを総合的に見て、納得できる価格のシロアリ駆除業者を選ぶのがおすすめです。
しろあり防除施工士資格の有無
シロアリ駆除の専門資格として日本しろあり対策協会が設立した「しろあり防除施工士」があります。シロアリ駆除は基本的に資格がなくても施工できますが、資格を持っていることで確かな知識や技術が証明されるので、より信頼できる施工をおこなってくれる可能性が高いと言えるでしょう。
各業者の公式サイトには、有資格者の有無について記載されていることも多いので、不安を感じないようにするためにも、ぜひ有資格者のいるシロアリ駆除業者を利用しましょう。
閉業リスクの有無
保証やアフターサービスが充実していたとしても、施工後に閉業してしまってはそのサービスを受けることができません。閉業リスクはどのような業者にもありますが、できるだけ避けるためにも会社の施工実績や歴史、現在の取引先などもチェックして、信頼できる業者かどうかを確認しましょう。
運営元が明確でなかったり、公式サイトがなかったりと、信頼できる情報が少ないシロアリ駆除業者は、より閉業リスクが高いと判断できるので依頼を控えた方がいいでしょう。
シロアリ駆除は実績が豊富で自社施工を行ってくれる業者に依頼するのがおすすめ
対応が丁寧で、保証やアフターサービスが充実している業者に依頼しよう
シロアリの生態や種類

日本で住宅に住み着くシロアリは、代表的に4種類います。種類ごとに駆除の方法が異なるため、シロアリ駆除をしたり依頼したりする前にチェックしましょう。ここではシロアリの種類ごとの生態などについてご紹介します。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリは、北海道の北部を除き、ほぼ全国で生息しているシロアリです。大きさは4mm~7mm程度で、日本で最も多くの被害を出しているのが、このヤマトシロアリだとされています。湿った木材などに生息しています。
見た目の特徴として、羽アリが頭部と身体、羽が黒色であることが挙げられます。ほかのシロアリは茶色や黄褐色が多いため、見分けやすいポイントです。
イエシロアリ
イエシロアリは、温暖な気候を好むシロアリで千葉県以西の本州南岸部などに多く分布しています。分布エリアは限られていますが、建物の床下や土の中に大きな巣を作り、最大100万頭もの巨大なコロニーになるため、被害が大規模になりやすいという特徴があります。
またイエシロアリは自分たちで水を運ぶという習性があるため、たとえ乾燥している場所でも木材を湿らせて食べてしまいます。見た目は、羽アリは細長く全身が黄褐色~黄色、兵蟻は頭部がやや小さく卵型をしています。
アメリカカンザイシロアリ
アメリカカンザイシロアリは、最近日本で急増しているシロアリの一種です。国内では各所に点在しており、今後も生息範囲を拡大させていく可能性があります。
大きさは7mm~10mm程度であり、羽アリは羽が黒く玉虫色に輝くのが特徴で、兵蟻は頭部が円筒形で大顎が発達しているのが特徴です。床下や湿気のあるところだけでなく、2階の木材や乾いた木材も食べるので注意が必要です。
ダイコクシロアリ
ダイコクシロアリは、奄美大島以南の沖縄や小笠原諸島に生息しています。柱や家具などが転々と被害を受け、糞が散らばることから汚く見えてしまう可能性が高いです。
見た目について羽アリは羽が暗い色で、夜間に飛行します。兵蟻は頭部が大きく、大黒天の頭に似ているため、それが名前の由来になっています。
各シロアリの特徴を把握し、生息しているシロアリを把握しよう
シロアリを発見したら早急な対処が必要
シロアリ駆除の費用相場

これからシロアリ駆除業者に依頼しようとしている方のなかには、費用面で不安を感じている方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、ここではシロアリ駆除業者の費用相場や、費用を決める要素について詳しくご紹介します。
シロアリ駆除の費用相場
まず、シロアリ駆除の費用は依頼する業者によって大きく異なります。そのため、見積もり依頼をしてみないと全体的な費用を知ることは難しいですが、一般社団法人「経済調査会」が発表している統計を見てみると、おおよその費用がわかります。
このデータによるとシロアリ駆除の費用相場は、1㎡あたり3,250円であり、1坪あたりだと1万725円となっています。この数値を坪数ごとの金額にしてみると、下記のようになります。
坪数 | 費用相場 |
---|---|
20坪(約66㎡) | 15万~20万円 |
30坪(約99㎡) | 20万~30万円 |
35坪(約115㎡) | 25万〜35万円 |
40坪(約132㎡) | 30万〜40万円 |
目安の費用は上記ですが、あくまでも平均的な価格であるため、業者ごとに変わることは理解しておきましょう。また、業者のなかには「㎡」で表記したほうが安く見えることから、坪数あたりの費用を掲載していないこともあります。そのため、価格を比較する場合は単位を揃えて検討するようにしましょう。
シロアリ駆除費用を決める要素
シロアリ駆除はおもに6つの要素で価格が決まるとされています。その内容は次の通りです。
施工面積
ひとつ目の大きなポイントは、施工面積です。面積が大きいほど使う薬剤の量や作業時間、スタッフの人数なども変動するため高くなっていきます。また、すでにご紹介しているように業者によって価格設定が異なるので、同じ面積で依頼してもまったく金額が異なることも珍しくありません。
見積もりを取る前にある程度費用を把握しておきたいという方は、各業者の公式サイトに掲載されている面積当たりの価格などを参考にするといいでしょう。
被害状況
シロアリ駆除の価格を決める大きなポイントとして、被害状況も挙げられます。基本的に、シロアリ駆除は被害が大きく深刻になるほど対処する内容が増えて難易度も上がるため、その分費用が高くなっていきます。
とくに、被害が深刻な場合は、駆除だけでなくリフォームを勧められることもあります。被害状況によっては駆除の対応ができない業者もいるので、事前に無料の床下診断などを受けて状況を把握しておきましょう。
シロアリの種類
シロアリの種類によっても、駆除の価格は変わります。日本に生息するおもなシロアリのうち、とくに「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」に対応ができる業者は沢山あり、駆除方法が確立されていることから、そこまで価格が変動することはないと考えられます。一方で、昨今被害が急増しているといわれている「アメリカカンザイシロアリ」の場合、場所の特定や完全な駆除が難しいとされており、その分高額になってしまうことがあります。
駆除工法
「バリア工法」と「ベイト工法」でもそれぞれ駆除の価格が変わります。「バリア工法」は駆除までの期間が長く、人件費が費用がかさみやすい「ベイト工法」に比べて安く対応している業者が多いです。また、通常の薬剤と天然系薬剤の2種類から選べる場合は、天然系薬剤の方が割高であることが多いでしょう。
「ベイト工法」は毒餌を使って巣ごと駆除するので効果は大きいですが「バリア工法」に比べて費用が高く、効果が出るまでに時間がかるので、理解したうでどちらを選択するか決めましょう。
駆除業者の種類
シロアリ駆除業者の種類、つまり会社の規模によっても価格は大きく変わります。駆除業者は大きく分けて「大手企業」「中小企業または個人事業」「インターネット仲介業者」「農協」に分かれます。
大手企業と農協はほぼ同じような金額で対応していることが多く、1坪あたり1万円程度に設定されていますが、広告宣伝費などもかかることから施工費用は高めです。
中小企業や個人事業は大手企業ほどの知名度はありませんが、地元密着型のサービスで比較的安く対応していることが多いです。インターネット仲介業者は、ネットの仲介サイトを通じて個人業者や小規模な会社が下請けを行っているパターンです。価格は安いことが多いですが。品質が一定でないため利用する際は注意が必要です。
追加料金やオプション
同じ面積でも床下に十分なスペースがない家では、点検口を新設したり拡張したりする必要があるため、別途施工費用がかかることがあります。また浴室や玄関などオプション工事にしている業者もあります。同じ面積だからといって同じ価格でできるわけではないということを覚えておきましょう。
シロアリ駆除の相場費用を把握しておこう
被害状況や依頼先などによって費用は大きく異なる
よくある質問
-
Qシロアリの被害を受けやすい家屋の特徴はありますか?Aシロアリは、湿気が多く、風通しの悪い場所を好みます。特に床下の換気が不十分な家や、築年数が経過し防蟻処理が古くなった建物はリスクが高いとされています。庭に木材や廃材を放置している場合も、シロアリの発生源となることがあるため注意が必要です。
-
Qシロアリ駆除の施工時間はどのくらいかかりますか?A施工時間は建物の大きさや被害の程度によりますが、一般的な4LDK住宅(15坪~20坪程度)では、予防工事で約3時間、駆除工事で4~6時間かかることが多いです。床下のスペースが狭い場合や、被害が広範囲に及んでいる場合は、追加の作業が必要になり、さらに時間がかかることがあります。
-
Qシロアリ駆除の薬剤は人やペットに害はありませんか?A現在のシロアリ防除剤は、安全性の高い成分を使用しており、人やペットへの健康被害のリスクは極めて低いです。施工後も揮発性が低いため、通常の生活に影響を与えることはほぼありません。ただし、アレルギー体質の方や小さなお子様がいる場合は、事前に業者へ相談し、使用する薬剤の種類を確認すると安心です。
まとめ
山形県でシロアリ駆除業者を探している方に向けて、信頼できる3社を紹介します。まずアサンテは、全国シェアNo.1です。東証プライム上場企業という信頼性に加え、公益社団法人日本しろあり対策協会の会員で、定期点検や無料診断も提供しています。中央白蟻研究所は、地元密着型で迅速な対応が魅力です。シロアリ以外の害虫駆除も行い、5年保証や24時間対応も充実しています。最後にアクセスは、46年の実績があり、文化財など重要施設の駆除経験も豊富です。高い技術力と手厚いアフターメンテナンスが特長になります。それぞれの業者が持つ強みを活かし、安心してシロアリ対策を任せられます。